矯正歯科
矯正に使用するインプラントに金属アレルギーはあるのか?危険性は?
2018年12月18日 矯正歯科
矯正治療に使用するインプラントは通常の歯の無い部分に使用するインプラントと異なり、治療が終わると取り除くインプラントになります。 インプラントに使用する金属は両者ともチタンという金属を使用します。 昔はチタ …
小児歯科で矯正治療をした方が矯正歯科に移る場合の注意点
先日、小児歯科である方法で行った(中傷になるのである方法とさせていただきます)矯正治療のその後の引継ぎを相談されました。 ここで、最も注意しなければいけないのは引き継ぐ時の料金の問題です。 & …
巨舌症について(歯科矯正学的観点から)
2017年6月10日 YOU歯科 院長 ブログ矯正歯科
こちらのサイトでは 1.巨舌症とは 2.巨舌症の原因 3.巨舌症の治療について 4.巨舌症と矯正治療のかねあい について詳しく解説したサイトです。 1.巨舌症とは 大舌症とも呼ば …
成人の矯正治療に使用する装置について
2017年3月7日 矯正歯科
この記事は 1.成人矯正治療に使用する装置であるマルチブラケット装置の種類について 2.最近注目されてきているマウスピース矯正 について詳しく解説したサイトです。 以前に成長期のお子さんに使用する矯正装置特 …
上手く飲みこむ為の練習について
小児時代に噛み合わせに問題が出る原因の一つとして上手く飲みこむことが出来ないと言うのが、噛み合わせに大きく影響を与えることがあります。 以前のブログでは、歯がはえていない乳幼児の頃の飲み込み方 …
矯正用のインプラントを併用した矯正治療について
2017年3月7日 矯正歯科
一般に歯科用のインプラントは、歯が無い部分に使用して無くなった歯の代わりをしてもらうことを目的に使用するものです(保険で入れ歯があります)。 しかし、入れ歯が使用できない方(違和感などで)のた …
大人の飲みこみ方と子どもの飲みこみ方の違いについて
食べ物や飲み物を飲みこむことを専門用語ではこれを「嚥下(えんげ)」と呼びます。 現在日本は高齢者社会になって来ていて、この嚥下に関して社会的に大きな関心を寄せています。 しかし、 …
幼児の頃から矯正装置はつけない方が良い理由
矯正装置と言うのは、もちろん治療する必要があってお口の中や外に使用するものです。 しかし、いくら矯正装置と言っても体にとっては異物になります。 その為、矯正装置をつける期間は極力 …
3歳児歯科健康診断での噛み合わせの問題について
3歳児歯科健康診断(3歳児歯科検診)はどちらかというと、一般的なむし歯ともう一つの問題を我々歯科医は良く見ます。 それは噛み合わせ(専門用語では咬合といいます)の問題です。 異常 …
子どもの矯正治療に使用する装置について
2017年2月20日 矯正歯科
こちらのサイトでは子どもの成長期に行う矯正治療に使用する装置として 1.上顎前突で使用する矯正装置 2.下顎前突で使用する矯正装置 3.歯がはえる隙間をつくる拡大装 …