入れ歯用ブラシ 松風社 ホームページから引用
入れ歯を使用する際には、歯がある人が使用する歯磨き粉は使用しない方が良いです。
その理由は普通の歯磨き粉には汚れを取るための研磨剤と言う成分が入っているからです。
入れ歯の構成要素の1つであるレジンと呼ばれる赤い部分は、プラスチックに似た材料で作られています。
このレジンの部分に歯がある人が使用する歯磨き粉の中に入っている研磨剤が当たってしまうとレジンをいためてしまうのです。
総義歯と呼ばれる全部が入れ歯である場合は、多くの方は入れ歯専用の洗浄剤を使用することが多いってのであまり心配はありません(中には例外があるかも知れませんが)。
しかし、部分的な入れ歯の人(自分の歯が残っている人)は何も考えないで、自分の歯ブラシで歯磨き粉がついた状態で入れ歯も洗ってしまう人がいます。
このような部分入れ歯の人は、別々の洗浄剤・歯磨き粉を使用するのが入れ歯を長持ちさせるコツなので別々のものを使用するように心がけてください。
また、入れはを洗浄するブラシと自分の歯を磨く歯ブラシは別々のものを使用したほうがよいです。
理由は入れ歯専用の歯ブラシというのは、硬い入れ歯の汚れを取るために普通の歯ブラシよりもちょっと固めになっているからです。
更に厳密にいうと、部分入れ歯と総入れ歯では使用するブラシも若干異なります。
理由は部分入れ歯には金属のバネ(これを専門用語でクラスプち言います)を使用するからです。
クラスプの拡大写真
この部分は金属なので、かなり硬めの入れ歯用ブラシを使用します。
また入れ歯は特殊な形をしているために普通の歯ブラシでは汚れが取りづらいことがあります。
一般的な入れ歯用ブラシはブラシの毛先が2つに分かれているものが多いです(メーカーによって異なりますが)。
2つの毛先があるのは硬さが異なるようになっているものが多いからです。
毛の硬さが普通で大きい部分は、粘膜にあたる部分や入れ歯全体を磨くときに使用します。
硬く小さい毛先では先ほど説明したクラスプや細かい複雑な部分などを磨く時と使い分けると良いでしょう(最終的には汚れが落ちればどんな磨き方をしても良いですが)。
また、入れ歯用ブラシは柄の部分が太く持ちやすくなっています。
柄はメーカーによって色々な形があります。
じっさいににぎったりできればにぎってみるのもよいですが、サンプルがないお店ではケースに入っているものが多く触れない事が多いです(ロフトやハンズなどの大きいお店ではサンプルがおいてある事がありますが)。
また、麻痺がある方には吸盤がついた入れ歯用ブラシが便利です。
吸盤を平な麺にくっつけ、固定して入れ歯を洗う事も可能だからです。
これらの事からもやはりめんどくさがらずに、入れ歯を磨くものと歯を磨く歯ブラシとは別々のものを使用するようにしましょう。
さすがに入れ歯用のブラシを使用して歯を磨く人は居ないと思いますが・・・
YOU歯科 院長 歯学博士 石井 教生